本文へスキップ
株式会社井関製本はあらゆる製本加工を専門とする総合製本会社です。
株式会社井関製本
TEL.
0422-31-0311
〒181-0011 東京都三鷹市井口2-12-25
製本のススメ BacuUp
BACKUP
バックアップ一覧
←「製本のススメ」に戻る
No.01 右アキと左アキ
No.02 アジロと無線
No.03 紙目(1)
No.04 紙目(2)
No.05 伝票
No.06 中綴じ(1)
No.07 中綴じ(2)
No.08 中綴じ(3)
No.09 上製本
No.10 見返し
No.11 製本代
No.12 16頁折(八つ折)
No.13 ペラ(紙一枚)
No.14 紙目の見分け方
No.15 筋入れとミシン
No.16 おうちプリント
No.17 リング綴じ
No.18 同じだけど違う加工
No.19 前回見本と今回折丁
No.20 上製の分野
No.21 刷り本の折り方@
No.22 刷り本の折り方A
No.23 刷り本の折り方B
No.24 やっぱり紙目
No.25 商品化
No.26 井関製本会社案内
No.27 紙目と本の関係
No.28 ドブ
No.29 製本用語
No.30 見た目(バランス)
No.31 頁数の多い中綴じ
No.32 規格外寸法
No.33 製本用語(基本1)
No.34 製本用語(基本2)
No.35 書籍印刷
No.36 トンボ
No.37 紙の厚みと折りの関係
No.38 企画のためのチェック(その1)
No.39 企画のためのチェック(その2)
No.40 修正できない不具合(その1)
No.41 修正できない不具合(その2)
No.42 修正できない不具合(その3)
No.43 修正できない不具合(その4)
No.44 1頁の落とし穴
No.45 製本とDTP(その1)
No.46 製本とDTP(その2)
No.47 共通ルール(その1)
No.48 共通ルール(その2)
No.49 紙選び(その1)
No.50 紙選び(その2)
No.51 丸背の上製本
No.52 薄い本・厚い本の限界
No.53 正確な指示(その1)
No.54 正確な指示(その2)
No.55 刷り本トラブル
No.56 紙を学ぼう
No.57 見開きの絵柄ズレ
No.58 製本の昔話
No.59 横書きと縦書き
No.60 【かたち】について
No.61 基本の話(紙揃え)
No.62 基本の話(予備枚数)
No.63 基本の話(背票・背丁・前票)
No.64 基本の話(天票・前票)
No.65 基本の話(同じようで違うもの)
No.66 基本の話(紙目)
No.67 基本の話(伝票の背中ってどこ?)
No.68 エコの話
No.69 16頁折り(八つ折り)
No.70 背幅と束の不具合(その1)
No.71 背幅と束の不具合(その2)
No.72 営業マン
No.73 見返し
No.74 ちょっと物知り
No.75 紙の選び方
No.76 綴じ方選びのポイント(その1)
No.77 綴じ方選びのポイント(その2)
No.78 綴じ方選びのポイント(その3)
No.79 綴じ方選びのポイント(その4)
No.80 綴じ方選びのポイント(番外)
No.81 紙目の応用編
No.82 手帳
No.83 新年だからこそ!
No.84 品が変われば
No.85 見返し
No.86 フランス装丁
No.87 紙取り
No.88 時代は変わる
No.89 へたくそな見積もり依頼(その1)
No.90 へたくそな見積もり依頼(その2)
No.91 ホットメルト
No.92 糸と紙(書籍用の背綴り)
No.93 紙と糸(ミシン綴り)
No.94 肝心要(かんじんかなめ)
No.95 不慣れ
No.96 背丁(せちょう)
No.97 一部抜き
No.98 今更 聞けない話(その1)
No.99 今更 聞けない話(その2)
No.100 禁じ手(その1)
No.101 禁じ手(その2)
No.102 型の話
No.103 机上に出ない寸法
No.104 企画の為の製本チェック
No.105 年度末にむけての製本チェック
No.106 年度末にむけての製本チェック(その2)
No.107 ちゃんと知っておこう
No.108 ペラにも色々
No.109 揃える
No.110 そのわけ・・・裏事情!
No.111 今さら聞けない話
No.112 予備枚数の決め方
No.113 たまにはミシン加工
No.114 切らないミシン加工
No.115 サンプル作りの注意点
No.116 上製本ってナニ?
No.117 昨年気になった話
No.118 ドブの話
No.119 断裁は斜めに切れる
No.120 見返し用紙
No.121 見返しはセンスの見せ所
No.122 価値観を磨こう!
No.123 いろいろな紙材料の複雑な製本
No.124 トンボ
No.125 勘違いしやすい紙目
No.126 紙目の選び方
No.127 一部抜き
No.128 本のサイズと紙の厚み
No.129 書籍と雑誌
No.130 忙しいからこその、印刷チェック
No.131 加工に必要なサイズ
No.132 綴りの数字
No.133 たまには勉強しよう!
No.134 限界と無意味
No.135 ちょっとハイソサエティ
No.136 中綴じの注意点
No.137 点と線は松本清張だけじゃないよ
No.138 一年を振り返り
No.139 ネット印刷
No.140 袋側の落としドブ幅
No.141 再び紙と湿気の話
No.142 企画の注意点
No.143 営業担当の役割と注意点
No.144 製本予備枚数はどのくらい?
No.145 だから予備用紙がいるのです
No.146 ネットも完璧ではありません
No.147 御経本と御朱印帳
No.148 急ぎすぎる加工
No.149 いまどきの話
No.150 そろそろ年度末の支度を!
No.151 菊判の話
No.152 筋の話
No.153 背幅デザインと束があわない
No.154 本の歪みと喉元のたわみ
No.155 記念誌の印刷チェック
No.156 装幀の話
No.157 ブックケース
No.158 意外と知られていない製本の基本
No.159 バインダーの表紙は片側合わせ
No.160 横長本の面付け
No.161 カレンダー
No.162 発注のポイント
No.163 見せ方
No.164 型
No.165 見返しと遊び紙
No.166 アルバムと写真集とフォトブック
No.167 裏長
No.168 用語
No.169 用語2
No.170 逆目
No.171 保存する
No.172 伝達
No.173 御朱印帳とお経本
No.174 紙厚
No.175 失敗を招く紙選び
No.176 加工予備(損紙)枚数
No.177 中綴じ(再)
No.178 中綴じ(再)2
No.179 中綴じ(再)3
No.180 そろそろカレンダー
No.181 助成金
No.182 規格外
No.183 前号の続き
No.184 しつこいですが紙目
No.185 一年のしめくくり
No.186 とても大切なノド白
No.187 製本工程から見た造本企画の注意点(シリーズ0)
No.188 製本工程から見た造本企画の注意点(シリーズ1)
No.189 製本工程から見た造本企画の注意点(シリーズ2(1))
No.190 製本工程から見た造本企画の注意点(シリーズ2(2))
No.191 製本工程から見た造本企画の注意点(シリーズ4)
No.192 製本工程から見た造本企画の注意点(シリーズ5)
No.193 製本工程から見た造本企画の注意点(シリーズ6)
No.194 製本工程から見た造本企画の注意点(シリーズ7)
No.195 そもそも、トンボって何?
No.196 できません
No.197 中綴じの面付を覚えよう!(1)
No.198 中綴じの面付を覚えよう!(2)
No.199 中綴じの面付を覚えよう!(3)
No.200 中綴じの面付を覚えよう!(4)
No.201 中綴じの面付を覚えよう!(5)
No.202 これからの印刷
No.203 ベタの印刷では ノドに白を付ける
No.204 本格的に見返し
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップ
TOP PAGE
加工一覧
SERVICE&PRODUCTS
製本Gallery
GALLERY&FAQ
製本のススメ
NEWS&FAQ
アクセス
ACCESS US
お問い合せ
CONTACT US
会社概要
COMPANY
採用情報
RECRUIT
リンク
LINK
バナースペース
加工一覧
製本Gallery
製本のススメ
アクセス
お問い合わせ
採用情報
LINK
株式会社井関製本
〒181-0011
東京都三鷹市井口2-12-25
TEL 0422-31-0311